人工股関節置換術をした時の入院~退院までについてお話していこうと思います。
私が入院した病院は人工股関節置換術後、最短で4日で退院することができるそうですが
推奨されているのは人工股関節置換術後8日目で退院する方が多いと思います。
同じ頃に同じ手術をした方で4日で退院していった方がいました。
その方は病院が大嫌いだそうで退院したくてしょうがないおっしゃていましたが、
術後の筋肉の張りなど私が体験した事、術後のリハビリなどを考えると
推奨されている8日目で退院するのが一番いいかと思いました。
人工股関節置換術手術前日に入院~手術当日
手術前日~入院しました。
まずはPCR検査を受けて陰性が確認されると入院病棟に移りました。
検査は血液検査を受けるのみで食事も水分も特に制限はありませんでした。
シャワーも入り、術前のリハビリで術後移動する為の車いすの乗り方などを教えて頂き
手術後の脱臼を避けるために足の間に枕を挟む練習などの説明を受けました。
明日の術後に飲む飲料水の準備の説明もありました。
水かお茶500mlを2~3本です。血栓予防の為にも水分は沢山取っておくほうがいいようです。
あとは、麻酔科の先生から手術で使う麻酔について説明があったり入院中の内服薬について
薬剤師さんから説明がありました。
いよいよ手術当日
朝から食事はとれません。水分は10時から禁止でした。
私は午後からの手術なので水分10時まで飲めましたが、午前中に手術の場合は朝7時から
水分禁止です。点滴は朝の10時から始まりました。
化粧はせずに、指輪、時計、ヘアピン、コンタクトレンズなどつけているものは全て外します。
手術しない方の足には弾圧ソックスを履き自分で歩いて手術室のベットの上まで行きます。
ドラマのようなベットに寝て手術室まで連れて行かれるみたいな感じではなかったです。(笑)
麻酔をしてもらってからはあっという間に眠り約45分程の人工股関節置換術手術も次に起きた
時にはもう終わっていました。
手術後は酸素マスクを支持された時間までつけ、手術前に採取した自己血を点滴で輸血。
手術した方の足にも弾圧ソックスを履き、足の血栓予防の為に足裏をマッサージする機械をつけられます。
尿管が入ります。そして看護師さんが腸の動きを確認できたら水分がとれます。
麻酔が覚めたら足首の運動をします。そうすることで血行が良くなります。
手術当日は一番辛いですが、この日を耐えれば次の日から食事もできるし後は
リハビリを頑張って回復に向かうだけです!!
術後は痛みがあるので痛み止めの点滴を入れてもらったりしました。
麻酔の副作用か気持ち悪さも少しあり、しびれ、痛みで早く時間が経過してくれる事だけを考えていました。
夕方に麻酔が切れて目覚めましたがその後は朝までほとんど眠れませんでし
た。

術後1日目~4日目
- 術後1日目
先生が手術創部を確認し、出血がなければ昼食後から血栓予防の錠剤を服用。
抗生剤の点滴をしました。
朝食から出ましたがまだ気分が悪くてほとんど食べられず。昼食も少しだけ。
術後1日目~リハビリが開始します。理学療法士さんにマッサージをしてもらい
歩行器で歩く練習もしました。
一緒にトイレまで行く練習をして合格がもらえたので
術後1日目に尿管を抜き、一人でトイレに行けるようになりました。
ただ歩行器でトイレに行くまでにも時間がかかるし
トイレの便座に座るのも大変。
立ち上がるのはもっと大変で痛くて泣きそうでした。
術後数日たっている他の患者さんと廊下ですれ違うと一本杖でスタスタ歩いてるので
私もあんな風に数日後歩けるのか?と思いとても不安になりました。
気をつけていたことは、とにかく脱臼しないようにした事と
水分を術後は沢山とった方がいいので沢山お水を飲みました。
そしてトイレが近くなり何度も歩行器でトイレへ・・・
その時は便器に座るのも痛くて大変だったのでトイレすら苦痛でしたが、
今となってはいいリハビリになったのかなと思います。
術後1日目の夜も痛みで何度も起きました。
- 術後2日目
抗生剤の点滴、血栓予防の錠剤を内服。
リハビリでは筋肉の筋がピーンと張っていて痛いのでマッサージをしてもらいました。
歩行器から杖2本になり(1本は自前杖、もう1本は病院が貸してくれました)
術後2日目でシャワーに入ることもできました。
シャワー室の使い方、ズボン、パンツの履き方から教わり、ここで大活躍するのが
マジックハンド!!マジックハンドがなければパンツを履く事もできないぐらい
重宝しました。
マジックハンドの便利さを知ってしまうと一家に一台マジックハンド!!
とっても便利です。人工股関節置換術手術をする人の必需品です。
この日、コインランドリーで洗濯もできました。
夜はまだ何度も起きてまとめての睡眠はとれませんでしたが手術当日の夜からしたら
だいぶ楽になりました(^^)筋肉のせいか鼠径部がとても痛みました。
- 術後3日目
抗生剤の内服薬、血栓予防の錠剤を内服。
足裏のマッサージポンプともお別れです。
リハビリではしゃがみ方などを教えてもらいましたが慣れるまで覚えるのが難しそう。
筋肉の筋が痛くて歩くときにも真っすぐにならずに歩き方がぎこちない。
シャワーは毎日入れました。
夜は22時から朝の4時までまとめて寝る事ができたので徐々には良くなってる感じ。
朝の4時からは鼠径部が痛くて眠れなかったです。
- 術後4日目
抗生剤、血栓予防の錠剤を内服。シャワー。
リハビリは1日2回(毎日午前、午後)
術後3日目の時よりもひざが真っすぐにのびてキレイに歩けるようになってきた。
速度ものろのろ亀さんからスピードアップしてきた。
時間と気持ちに余裕ができてカフェオレとお菓子でおやつタイム♪
術後5日目~退院日
- 術後5日目
抗生剤、血栓予防の錠剤を内服。シャワー。
リハビリ2回。太もも裏の筋肉を鍛えたら太もも裏の筋が痛くてピキピキ痛む。
おしりの筋も痛くなる。リハビリの先生にマッサージしてもらうと少し楽になる。
- 術後6日目
血栓予防の錠剤を内服。シャワー。
血液検査、レントゲン。股関節CTをとる。
太もも、おしりの筋肉のつっぱりがありまだ痛い。
昨日の歩いてる動画と今日の歩いてる動画を比べると昨日よりも良くなってた。
- 術後7日目
朝の検診で先生が傷を確認し、歩行状態を確認して明日退院の許可がでました。
血栓予防の錠剤を内服。シャワー。リハビリ2回
昨夜はまとめて6時間30分寝れた。朝方はおしりの筋肉、鼠径部が痛い。
足の長さも左右レントゲンでは揃っているとのこと。この日まで左足の靴に
0.5センチの中敷きを入れていたけど、これは骨盤の位置が戻れば治るそう。
実際、退院後2週間もしたら気にならなくなりました。
- 退院日(術後8日目)
まだ私の場合は2本杖がなければ不安定だったので、自宅から100均一で買った杖が
1本あったので迎えに来てもらうときに持ってきてもらって病院から借りた杖は返却。
自宅では、敷布団生活だったものをベットを買ってもらい洋式生活にしました。
退院してきてから自宅のトイレが病院よりも座面が低いことが判明。
術後のように自宅のトイレのしゃがみ&立つのが涙が出るほど大変でした。
あとは、自宅のお風呂でシャワーに入るのが病院のシャワー室に慣れていたので
少し怖かったです。筋肉の張り、筋の張り、鼠径部の痛みがあり
夜にまだ起きることがありました。
まとめ
手術の不安や術後の経過など不安は大きかったですが
手術をして本当に良かったです。
退院後2日目からは自宅の中で2本杖➡1本杖になり、
日に日にできることも多くなりました。
術後のリハビリは大変ですが頑張れば術前にできなかった事や、
色々な事ができます。
これから手術を受ける人の少しでも参考になりますように(^^)
術後の経過はこれからも配信していきたいと思います(^^)
コメント